茶道具 お棚 五行棚 玄々斎好写し 焼杉製 小林幸斎作&雲龍釜 中 菊池政光作&紅鉢 黒 尺○ 宗伴作セット シート付 茶道 [14915504]

茶道具 お棚 五行棚 玄々斎好写し 焼杉製 小林幸斎作&雲龍釜 中 菊池政光作&紅鉢 黒 尺○ 宗伴作セット シート付 茶道 [14915504]

販売価格: 120,510(税込)

在庫数 19枚

商品詳細

商品説明


五行棚(ごぎょうだな)とは焼杉の木目洗出し、天板と地板は方形で端喰(はしばみ)入り、白竹の三本柱で、竹柱を客柱二節、勝手柱三節、向柱一節に立てた小棚です。
裏千家 11世 玄々斎(げんげんさい)精中宗室(せいちゅうそうしつ)が好んだ棚です。
中置用の風炉を置く棚で、水指は置きません。
陰陽五行説にちなみ、天板、地板(乾、坤)の間に木火土金水を入れることからこの名があります。
木(棚あるいは杓)火(炭火)土(土風炉、灰)金(釜、風炉)水(湯)を表すということから、土風炉をのせる約束となっています。
十月初旬から開炉まで
【小林幸斎】指物師
1449年昭和24年京都の山科に生る
 師 先代に師事して、4代を継承
 茶道具を製作・研鑽し現在に至る
------------------------------
【菊池政光】
 山形在住の釜師
 高橋敬典に師事
 奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐ作家
1937年昭和12年1月19日生まれ。山形県出身
 日本伝統工芸展に1973年の初入選以来、10回以上の入選を果たす
 第五回伝統工芸武蔵野店では日本工芸界東京支部賞を受賞
 伝統工芸日本金工展では12回の入選歴を持つ
1982年昭和57年 日本伝統工芸士に認定される
 日本工芸会正会員
1991年平成03年山形市技能功労賞受賞
1998年平成10年山形県卓越技能者表彰
2002年平成14年伝統工芸品功労者表彰
 日本金工新作展15回入選


●五行棚(ごぎょうだな)とは…焼杉の木目洗出し、天板と地板は方形で端喰(はしばみ)入り、白竹の三本柱で、竹柱を客柱二節、勝手柱三節、向柱一節に立てた小棚です。
裏千家 11世 玄々斎(げんげんさい)精中宗室(せいちゅうそうしつ)が好んだ棚です。
中置用の風炉を置く棚で、水指は置きません。
陰陽五行説にちなみ、天板、地板(乾、坤)の間に木火土金水を入れることからこの名があります。
木(棚あるいは杓)火(炭火)土(土風炉、灰)金(釜、風炉)水(湯)を表すということから、土風炉をのせる約束となっています。
十月初旬から開炉まで
----------
セット内容:五行棚 玄々斎好写し 焼杉製 小林幸斎作
天板(84.8([2尺8寸]×36.4[1尺2寸]×厚み1.8cm[6分])
地板(72.7[2尺4寸]×30.3[1尺]×厚み1.2cm[1分])
雲龍釜 中 菊池政光作
サイズ:約口径13×約直径14.7×高15.5cm
黒紅鉢 尺○ 宗伴作
----------
菊池政光・小林幸斎についてはモバイルの方は商品説明をもっと見る参照
----------
箱:紙箱
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以内の発送可能)

茶道具 お棚 五行棚 玄々斎好写し 焼杉製 小林幸斎作&雲龍釜 中 菊池政光作&紅鉢 黒 尺○ 宗伴作セット シート付 茶道



【在庫数について】

商品ページに表示されている在庫数は通販サイト上の在庫数となります。各店舗の在庫数とは異なりますのでご注意ください。