- ホーム
- > ホビー・楽器・アート
- > 美術品・アンティーク・コレクション
- > 書
- > 書道 硯 若田硯0② 大硯
書道 硯 若田硯0② 大硯 [4396902]
商品詳細
みにすた@感動硯作家です。
書画をかくのがもっと楽しくなる、墨をする時間が楽しくなる硯を作っています。
みにすた流のチューニング(墨堂墨池の作り変え)をした若田硯(長崎・対馬)です。
硯裏に「若田石」と彫られています。
若田硯は紫式部が源氏物語を書く時に使っていたとの伝説のある硯です。
端渓に劣らないと言われる硯です。
この硯は若田石の中でもよい石で、技術のある赤間硯職人が作った若田硯です。
経年の古さがあったので、全体的に作り直しています。
新品より使いやすくなっていると思います。
これまでにない気持ちよい磨墨感で多彩な墨色が出る様にチューニングしています。
かな(~全紙)、漢字(~全紙)、水墨画、いづれにもよいです。
油煙から青墨、松煙墨までよいですが、特に油煙でよい墨色と伸びが出ます。
墨おりよく、墨が滑らかにすれて発墨します。濃墨から淡墨まで墨色が良く、グラデーションも出て、伸びもよいので息の長いよい線が書けると思います。
サイズ:18.4×12.1×2.8cm
重量:1kg超(1.2kgぐらい)
*墨と同梱であれば墨を/本お値引きしてます。
*発送は全て輸送補償のあるメルカリ便を使用しています。
#みにすた墨
↑墨の一覧がでます。
#みにすた硯(感動硯)
↑硯の一覧をはこちらをクリックください。
販売中のみ表示にチェックをつけると、より見やすいです。
硯チューニング:墨おり、墨色、墨の伸びを良くして、よい書画が書ける様にする整備の事です。書画が上手くなった気がするとよく言われます。墨消費が2/3~1/2程度になると思います。
(補足)
硯、墨、墨色の原理原則について、東京、埼玉、神奈川、大阪、京都、インターネットで説明会をやっています。
墨が速くおりる、粒度細かく下りる、墨色がよい、墨が伸びる、運筆が良い、全て原理があります。石の特性と硯の作り方で決まります。
墨を知るには硯と墨両方を知る必要があります。
もっと、より良い書画の世界を伝えたい、そう思っています。
書 書道具 墨
かな 仮名 漢字
日本画 水墨画 墨絵
絵手紙 油煙 茶墨
端渓硯 若田石
書道・習字用品...硯、墨、半紙、筆、文鎮、書道セット、その他
カテゴリー | ホビー・楽器・アート > 美術品・アンティーク・コレクション > 書 |
---|---|
商品の状態 | 目立った傷や汚れなし |
書道 硯 若田硯0② 大硯
【在庫数について】
商品ページに表示されている在庫数は通販サイト上の在庫数となります。各店舗の在庫数とは異なりますのでご注意ください。